オーガニックと聞くと、どんなイメージがありますか?
一般的には、「体にいい」「安全」「高い」などのイメージを持つ方が多いと思います。
では、なぜ体にいいのか、なぜ安全なのか、その理由はほとんど知られていないのではないでしょうか。
まずオーガニックとはそもそも何なのでしょう。
この記事の「目次」
オーガニック【organic】=有機
「自然の恵みを生かした農林水産業や加工方法」
「オーガニック」は直訳すると「有機(の)」という意味です。
太陽・水・土地・そこにすむ生物など、自然のものを生かした農林水産業や加工方法のことをいいます。
日本では通常、農産物をさします。
「オーガニックの手法で行う農業を「有機農業」という」
オーガニックの手法で行われる農業を「有機農業(オーガニックファーミング)」といいます。
「有機栽培」や「オーガニック農法」などとも呼ばれます。
「農薬や化学肥料を使わない」
有機農業では、農薬や無機肥料である化学肥料を使いません。
自然のものである、「有機肥料」を使います。
オーガニックの目的
- 環境の保全
化学農薬や化学肥料を使わずに、水、土、大気を汚染から守ります。 - 健康な生活
保存料や着色料などの添加物をできる限り低減し、食品の安全性を確保します。また、化学的な染料や塗料を使用せず、アレルギーのない生活を目指します。 - 自然との共生
自然の動植物を守り、生物多様性を保全します。 - 身土不二
適地適作・地産地消で、地域の文化を大切にします。 - 健全な社会
児童労働の禁止、植民地栽培の排除、南北格差の解消など、人を大切にする社会を実現します。
「私たち人間は微生物や植物がいなければ生きていけない」
微生物が自然界にある有機物を分解し、それを植物が吸収して育ち、光合成で栄養を作る。私たち人間を始めとする動物はそれを食べて生きている。土の中でも、水の中でも、地球上の生命はすべて食物連鎖でつながっています。つまり、私たち人間が末永く健康であろうと願えば、微生物や植物の生存環境(汚染のない水・大気・土)を考えないわけにはいかないのです。
ゆえにオーガニックは、化学農薬・化成肥料、そして環境ホルモンや遺伝子組み換え技術を避けて、自然のままの健全な食物連鎖を目指すのです。 「日本オーガニック&ナチュラルフーズ協会」
オーガニックの基準
オーガニックには認定機関により、以下のような基準が定められています。
- 3年間農薬や化学肥料を使用しない土地で栽培
- 化学合成農薬や化学肥料は原則使用しない
- 遺伝子組み換え原材料は使用しない
- 放射線照射はしない
- 合成添加物の使用制限
「JASマークがついている農産物はオーガニック」
日本では、登録認定機関の認定を受けた農家が生産したオーガニック農産物に、オーガニック(有機栽培)JASマークがつけられ、一目でオーガニック農産物であるかどうかを見分けられるようになっています。
世界中に広がったオーガニック
オーガニックが広まることにより、人や動植物、微生物などすべての生命にとって、平穏かつ健全な自然環境・社会環境が実現します。
有機農業推進活動を行っているIFOAM(国際有機農業運動連盟) は、オーガニックの原則として「生態系」「健康」「公正」「配慮」の4項目を掲げ、多様な取り組みを行っています。
もっと詳しく…