え、こんなに効くの?!トマトのリコピンに絶大なる美白・美肌効果あり!

え、こんなに効くの?!トマトのリコピンに絶大なる美白・美肌効果あり!

トマトが美味しい季節です。近所のスーパーでも、野菜コーナーに巨大なトマトがゴロゴロと並んでいて、食欲をそそります。そんな旬のトマトの効能や、効果的な食べ方をご紹介します。



 

トマトは強力な美肌食材

20140621_05
 

美白、美肌

トマトに含まれる「リコピン」には、強力な抗酸化作用があるので、肌の酸化ダメージを軽減してくれます。肌が若々しく保たれて美白効果をもたらします。特に日焼けが気になるこれからの季節に効果を発揮します。
 

日傘をさすのと同等の効果!?日焼け防止作用

ニューカッスル大学の皮膚科学教授マーク・バーチ・マチン教授が、イギリスの王立医学協会で発表した研究によると、「トマトを多く食べる女性は肌の保護効果が高まり、日焼けで肌が赤くなることや、UVによってDNAが損傷を受ける影響を軽減する」ことが分かりました。トマトを食べると、3割も日焼けが少なくなるのだとか。
 

リコピンの抗酸化作用はビタミンEの100倍以上!

リコピン16mgを含む55gのトマトペーストを12週間とり続けたところ、「紫外線におよる紅斑を抑え、さらに肌のコラーゲン分解酵素が減少した」という研究結果があります。
 

トマトのリコピンに含まれる抗酸化作用はなんとビタミンEの100倍以上と言われています。またトマトの完熟度が高ければ高いほどリコピンの濃度も高くなります。
 

シミやシワを防ぐ

リコピンはシミの原因となるメラニンの生成を抑えてくれるだけではなく、シワから肌を守ってくれます。肌のリコピン濃度が高い人ほどシワとたるみが少なく、肌のキメが細かいという報告が、数多く存在しているそうです。
 

目元のシワが減少!?

トマトの赤い色の成分「リコピン」が、紫外線によって皮膚に発生する活性酸素を消去する働きがあることが分かっています。さらにトマトジュースを1日160ml、3か月間飲み続けるグループと、飲まないグループとを比較した際、目の下のシワの数がわずかながら減少、また、頬の角質細胞の状態に改善が見られました。
 

毎日食べてリコピン蓄積させよう

トマトを毎日食べ続けることで、体の中にリコピンをつねに蓄積しておくことができます。リコピン濃度を高くしておけば、活性酸素の影響から体を守ることができ、いつも元気でキレイな自分でいられます。
 
 

他にもある!トマトの効能

20140621_04
 

脳卒中のリスク軽減

トマトに含まれるリコピンは抗酸化作用が高い物質。 美容や健康によい食材として有名ですが、このほどフィンランドの研究者によって、トマトを多く含む食事を多くとると、なんと脳卒中のリスクを55%も削減することが分かりました。
 

血液サラサラ効果

トマトリコピンは悪玉コレステロールを減らし、血液をサラサラにし、体の代謝を良くします。代謝が良くなりますと、少しの運動でのカロリー消費が見込め、血液の循環により悪い成分が溜まりにくい痩せやすい体になります。
 

血糖値を下げる

正常に血糖値を下げる働きを保持させる効果があります。
 

活性酸素を消去

トマトに含まれるリコピンには運動によって溜まりやすい活性酸素を消去する効果があることや、継続して食べることでリコピンが体内に蓄積されることが明らかに。
 

頭の働きが活発になる

トマトには天然のアミノ酸である、グルタミン酸、ガンマーアミノ酸をたくさん含んでいるので、脳細胞の働きをよくします。
 
またグルタミン酸を摂取することによって、ストレスに強くなるといわれるGABAの体内生成が活性化されます。これによりリラックス効果が高まったり、脳細胞が保護されます。
 
 

トマトの栄養価を高める「食べ合わせ」

トマトと一緒に食べると相乗効果で栄養価が格段にアップする食べ合わせです。
 

ブロッコリー × トマト

20140621_02抗ガン食品の代表とも言えるリコピン豊富なトマトとブロッコリー。
 
2007年のマウスによる実験により、それぞれを単独で食べるより組み合わせて食べる方が、ガンが減少することが判明しました。(Kirstie Canene-Adams イリノイ大学 アメリカ)
 
これは、リコピンの作用のみではありません。トマトにもブロッコリーにも様々な植物性化学物質が存在し、それらの働きでガンが減少したのです。

 

アボカド × トマト

20140621_03トマトはガンに罹るリスクを下げてくれるリコピンを多く含みます。新たな研究でこのリコピンは、脂質と一緒に食べないと吸収されないことが判明しました。
 
また他の野菜に含まれる栄養素の、ビタミンA、D、Eについても脂質と一緒だと吸収されやすいことが明らかになっています。
 
トマトのサラダにアボカド、オリーブオイル、オリーブ、ナッツ類などの脂質を多く含む食品を組み合わせると効果的です。
 

アボカドは別名「森のバター」と呼ばれ、利尿作用、高血圧予防、動脈硬化予防、脳梗塞予防、心筋梗塞予防、がん予防、便秘改善などに効果があります。

 

参考