「日本人の腸が欧米人よりも長い」というデマはなぜ広まり、誰がトクをしたのか?

「日本人の腸は欧米人よりも長いため、穀物系の食事に向いている」という話が、実はウソだったことをご存じですか?日本人は腸が長いから「穀物系の食事向き」「肉食には向かない」という俗説が当たり前のように言われてきました。

 
しかし様々な研究により、「腸の長さに人種の差はない」ことが明らかにされています。腸の長さは、人種差ではなく個人差によるものが大きいといえます。

 
なぜこの無根拠なデマがこれほど広まったのか?奇妙な出来事が起こったときは、「カネの流れ」を追うと、そのカラクリが見えるといいますが、ではこの一件、一体どんな人々が潤ったのでしょうか?



 

腸の長さに関する文献

下記は、腸の長さに関する文献です。

  • 西洋人と東洋人の腸の長さの比較と腸管癒着の傾向
    英国と日本の医師によって、1995年に発表された「東洋人と欧米人の腸の長さを比較した研究」によると、腸の長さは、欧米人は平均 114センチ(68~159センチ)、東洋人は平均111センチ(78~161センチ)で、両者に差は認められなかった
    「International Colorectal Disease」1995; 10: 216-221
  • ヒトの腸の長さ
    人の腸の長さはおおよそ 6~8.5mで、年齢と身長によって違う
    「Length of a Human Intestine」国立バイオテクノロジー情報センター 米国国立医学図書館 国立衛生研究所
  • 日本人とアメリカ人の大腸の長さは違うのか?―大腸3D-CT(仮想内視鏡)による1,300名の検討―
    50歳以上の日本人とアメリカ人650名ずつ,合計1,300名を対象に、大腸3D-CTを用いて日本人とアメリカ人の大腸の長さを比較した結果、全大腸の長さの平均は日本人とアメリカ人でそれぞれ154.7cm、158.2cm。世代別では、50歳代で全大腸の長さの平均は日本人とアメリカ人でそれぞれ153.2cm、155.6cm、60歳代で155.2cm,159.3cm、70歳代で161.8cm、165.2cmで、日米ともに世代が上がるにつれて有意に長くなった
    日本消化器内視鏡学会雑誌 Vol. 55 (2013) No. 3 p. 435-444

 

これとは対照的に、「人種による長さの違い」に関する文献が見当たらないというトリビア。
 
 

日本人の腸が長いとトクをする人々

無根拠なデマが、なぜこれほど広まったのか?それには様々な要因があります。

  • 一部の製薬会社の影響
  • メディアの影響
  • ベジタリアンや原理的菜食主義者の影響
  • 農家関係者による影響

など。
 

「日本人の腸は長い」方が都合のいい人々による宣伝の賜物といえます。
 

肉より穀物や野菜を食べたほうが長生きできますよ!
日本人は腸が長いから、肉より野菜を食べた方が健康的ですよ!
 

と。
 

しかし、これらの情報に共通する点は、データの出所がないということです。
 

いまだに「日本人の腸が長い説」を唱えているのは、健康食品会社や怪しい業界が多いような印象がありますので、情報を選択する際はよく吟味しましょう。
 
 

「日本人は肉が合わない」も間違い

研究結果が示す通り、人種と腸の長さに因果関係はありません。そして、日本人だから肉が合わないという説も間違いであることが分かっています。
 
「植物性タンパク質をとっていれば肉は必要ない」という誤った考えが浸透しているが、それは命を縮める元になる。そう指摘するのは腸健康法の第一人者である藤田紘一郎氏。
 
人間のカラダには、植物性タンパク質と動物性タンパク質の両方が必要で、肉を食べないと性ホルモンが減少し、抑ウツ感や不安といったココロの病、疲労感、記憶力や集中力低下、睡眠障害などが招かれます。ウツやノイローゼの人は、肉を食べないという共通点が見られるといいます。
 

また、更年期障害における全ての不快感は、性ホルモンの減少によるものです。
 

肉は食べ過ぎることが問題なのであり、肉を食べること自体はむしろ、若々しく生きる力を保つためには必要なことなのだと、藤田氏はいいます。
 


寿命を延ばす食、ボケないための食、実年齢より10歳若くなる食を大公開!

もっと詳しく見る


 

腸が汚れない肉の食べ方

  • たっぷりの野菜と一緒に食べる
  • 週2回までにする
  • ステーキで食べる

 
肉が腐敗しやすいと言われるのは、腐敗菌である悪玉菌が、動物性脂肪やタンパク質を好むからです。毎日大量に食べると、悪玉菌が大繁殖して毒性物質を作り出します。この毒性物質が、ガンや老化の原因となるのです。
 
しかし週2回までにすると、腸を汚す心配がさほどなくなります。しかもたっぷりの野菜と一緒に食べることがポイントで、野菜と一緒だと悪玉菌が異常繁殖する心配はまるでなくなります。
 
野菜に含まれる食物繊維(特に水溶性食物繊維)は腸内細菌の大好物\(^o^)/
悪玉菌にとっても大好物\(^o^)/
 
食物繊維をエサにした悪玉菌は、異常繁殖も毒を出すこともないことが分かっています。
 
さらに!
 
わたしたちのカラダに不可欠なビタミン類まで合成してくれる\(^o^)/
外敵をいち早くぶっ倒しに向かう番兵みたいな働きまでするんだお\(^o^)/
 

ゴイスー( ・ิϖ・ิ)
 

水溶性の食物繊維が豊富に含まれる食品

20141214_02

  • 海藻類(昆布、ワカメなど)
  • コンニャク
  • 豆類(インゲン豆、小豆、大豆、ヒヨコ豆、エンドウ豆)
  • エシャロット、ニンニク、ゴボウ、キャベツ、アボカド、梅干し
  • ネバネバ系(納豆、オクラ、モロヘイヤ、サトイモ)

 
肉を食べる際は、これらの水溶性食物繊維をたっぷりと食べて、悪玉を善玉化させてあげてください。

 
 

まとめ

流行やデマが謎の広がりを見せるとき、背景でどんな人が得をするのか、という視点で物事を観察すると、色々な事が見えてくるのではないでしょうか。腸の長さに関していえば、健康や菜食に繋げやすい点で、製薬会社や、ベジタリアン、農家関係者などにとって都合が良かったことは否めません。そして、未検証な情報を鵜呑みにするわたしたち消費者にもまた、浅はかな面があると言えるのでしょう。
 
人間十色といいますが、体質も人それぞれです。自分というものを理解せず何もかも真に受けていると、時にカラダに不義理を重ねることもあります。自分のカラダにしっかり耳を傾け「自分の健康は自分で守る」という心構えを持つことが大切なのではないでしょうか。