【体験談】コレステロールを下げる努力をしてみようと思いました

【体験談】コレステロールを下げる努力をしてみようと思いました

普段食べる物が偏っているからなのか、健康診断のコレステロールの結果があまりよくないため、三十路を過ぎたこともあり改善を試みようと思いました。



健康診断のコレステロールの結果

項目 基準値 今回 前回
総コレステロール 140~199mg/dl 229 210
善玉コレステロール(HDL) 40~119mg/dl 67 56
悪玉コレステロール(LDL) 60~119mg/dl 152 146
中性脂肪 30~149mg/dl 80 69

 
上記の結果の表を見ての通り、悪玉コレステロールの値が基準値オーバーしてますね。悪玉コレステロールを減らせば総コレステロールも基準値まで減るのかな?
 

そもそもコレステロールとは?

コレステロールとは、細胞膜を生成する必要な要素で、生きていく上で欠かせない「脂質」の一種。役割としては、細胞を包む細胞膜の原料になっていたり、ビタミンDの合成に使われ、心身の活力を高める副腎皮質ホルモンや、脂肪の消化を助ける胆汁酸の材料にもなっています。
 
必要なコレステロールの2/3を体内で生成(肝臓で合成)し、残りの1/3を食物から摂取しています。
 

善玉コレステロールと悪玉コレステロールの違い

善玉コレステロールと悪玉コレステロールは役割と影響によって分けて考えられています。どちらも生きていくのに欠かせない役割を担っています。
 
悪玉コレステロールは体の各所に必要なコレステロールを血流に乗って運ぶ役割をしており、運びすぎると血管内壁にへばりついてしまい、そのまま放置すると動脈硬化の原因となります。動脈硬化は、心筋梗塞、狭心症や脳梗塞のリスクを高めます。
 
善玉コレステロールは、逆に余ったコレステロールを運び出す役割をしており、体に悪影響を与える量のコレステロールを細胞壁から運び出しています。
 
なお、中性脂肪が増えると悪玉コレステロールも増えるとのことです。中性脂肪を減らすことで悪玉コレステロールを減らし、善玉コレステロールを増やすことに繋がるようです。
 

食生活の改善

項目
現在 菓子パン2個とヨーグルト 肉がメインの弁当 肉とごはんや麺類
今後 菓子パンかおにぎり1個 野菜がメインの弁当か魚メインの弁当 サラダやきのこと豆腐や納豆

 
色々と考えた結果、主な食事は上記でやっていこうと思いました。今までは摂取カロリーが多めで体重が標準プラス数キロ程になってしまっていましたが、今後は逆に摂取カロリーが少なくなりすぎてしまうかもしれないので、そのあたりをうまく調整しないといけませんね。幸い肉はたしかに好きですが、魚や野菜や大豆類も好きなので無理なくやっていけそうです。
 
 
健康診断の結果で食生活を見直すいい機会になりました。また一か月後ぐらいに経過報告をしようと思います。