不妊野菜って何?流通野菜のほとんどを占めるF1種の話

不妊野菜って何?流通野菜のほとんどを占めるF1種の話

現在使われている主流の野菜のタネには「F1種」と「固定種」というものがあります。

消費者目線から見ると、タネの違いを知っている方はあまりいませんが、これらのタネには大きな違いがあります。今回はそのタネの違いについてお話ししたいと思います。



 

F1種ってなに?

不妊野菜って何?流通野菜のほとんどを占めるF1種の話

現在での種苗店や園芸店、ホームセンターなどで販売されている野菜のタネはそのほとんどがF1種です。
 

F1種とは、「一代雑種(first filial generation)※」の略で、文字通り一代限りの雑種です。 ※種苗業界用語では「一代交配種」。
 

遺伝的に遠縁の系統をかけあわせて作られた雑種は、もとの両親より生育が早くなったり、大柄になったり、収量が多くなったりすることがあります。この現象を「雑種強勢」と言います。
 

「雑種強勢」が働くよう雑種化し販売されているタネがF1種です。

 
 

不妊野菜って何?流通野菜のほとんどを占めるF1種の話
 

F1種のメリット

F1種の登場によって、生産性向上という画期的な出来事が起こり、日本の野菜生産量は増加しました。
 

また、F1種は大きさが同じになる生育が早いなどの利点にから、大量生産に適しています
 
 

F1種のデメリット

F1種には、野菜の味が落ち、栄養素も減ってしまうという欠点があります。
 

またF1種の作物から採取した種は翌年利用することはできません。なぜなら、F1世代を交雑すると、F2世代では隠れていた劣性形質が出現して、求めている形質を得ることができないからです。その為、F1種は1度限りの収穫で農家は翌年以降はまた種を種苗会社から買い続けなければなりません。
 

F1のタネを採るには様々な方法があり、最近では雄性不稔(ゆうせいふねん)といって、ミトコンドリア遺伝子異常で花粉を作れない株の種を使っています。雄性不稔の植物には花粉がありませんから、自家受粉することがなく手間もかからず確実に雑種を作ることが出来ます。
 

しかし、このような野菜は自然界であれば子孫を残せずに淘汰される不妊野菜です。
 

このような不妊遺伝子を持った野菜を、大手種苗メーカーは有り難がって世界中に広めています。消費者はなにも知らず、染色体に先天異常のある野菜を毎日食べています。
 

そのような野菜を食べることは動物、とりわけ人間にとっても無精子症の原因になるといわれています。
 
 

F1種が広がった背景

F1種は必ずしも悪とは言い切れない現状もあります。
 

このF1種は農家や物流、一般消費者のニーズにうまく合致し、あらゆる野菜で普及してきました。
 

「揃い」が良いので、箱に詰めやすく物流コストが下がり、重さや形もばらつきがないので値付けしやすいなど、見栄え重視の消費者ニーズにもマッチしてきました。
 

農家としても一斉に収穫できるため、畑が空き、次の作物を植えることができ、土地を効率的に使うことができるなどの様々なメリットがあります。
 
 

固定種とは?

固定種とは、毎年できた作物から種を「自家採種」し、少しずつ時間をかけて品種改良を行ってきたもので、地域の土地に適した形で年月をかけて形質を固定化していきます。
 

自家採種をして育てた野菜のタネは在来種とも呼ばれます。
 
 

固定種のメリット

形質が固定されている為、できた種を翌年に蒔けばまた同じ形質をもった野菜が収穫できます
 

生命の多様性はしっかりと残っているので、形や重さが不揃いだったり、生育速度に差があったりしますが、風味豊かで味の濃い、とてもおいしい野菜になります。
 

固定種は気候風土に合わせ、どんな病気にも対応できる可能性を秘めており、どんどんその土地に適応して無農薬でも、時には無肥料でもたいして病気にかからず、虫食いもそれほどでもなく、おいしく育つ野菜に変化していきます。
 
 

固定種のデメリット

しかし、固定種、在来種の野菜は生育の速度もバラバラで、大きさや重さがまちまちになるため大量生産、大量消費には向かず、現代のような大量消費時代の流通には向きません。
 
 

数少ない固定種のタネ屋さん

現代でも固定種のタネ販売を続けている、野口氏という方がおられます。
 

 

自分もこの野口のタネを使って家庭菜園に挑戦してみようと思っています。