ベジタリアンの食生活を半年続けてみましたのでその体験談となります。
現在の食生活の内容
種類 | 摂取量 | 備考 |
---|---|---|
肉類 | 基本的には食べない | カレー、ラーメンやつけ麺のチャーシューやスープなど外食で含まれてしまうものは食べる |
魚類 | まれに食べる | 週一以下の頻度で食べる。生魚(刺身や海鮮丼)がメイン |
卵類 | まれに食べる | 週一以下の頻度で食べる。 |
野菜 | よく食べる | ほぼ毎日食べる。生野菜も割と食べており有機栽培、自然栽培の野菜もできるだけ食べている |
果物 | よく食べる | ほぼ毎日食べる。できるだけ午前中や一食目に食べる |
スイーツ | たまに食べる | 週2,3程度だが、食べ過ぎてしまう時期もある |
ナッツ類 | よく食べる | ほぼ毎日食べる。好物であり、間食でよく食べる |
豆類 | よく食べる | ほぼ毎日食べる。豆腐一丁を主食にすることも割とある。 |
米 | 割と食べる | 週3,4程度。主に白米、たまに発芽玄米を炊いて食べる |
小麦 | 割と食べる | 週3,4程度。主にパスタやパン。ためにラーメン・つけ麺やうどん |
飲み物 | – | 水がメイン。たまにお茶や果物ジュース、炭酸水 |
以前と変わったところは、魚(主に刺身や丼もの)を食べたい欲求があまりなくなってきたことですね。
生野菜を食べる量を増やしたのでそれで栄養がある程度取れるようになった影響かも知れません。
そのため、魚もあまり食べなくなりました。
体調の変化・健康診断での数値の変化
やはり体調も変化していますし、健康診断での数値も結構変わってきています。
コレステロール値の変化
日付 | HDLコレステロール(mg/dl) | LDLコレステロール(mg/dl) |
---|---|---|
基準値 | 40~119 | 60~119 |
2017/6/7 | 55 | 133 |
2018/1/29 | 38 | 103 |
LDLコレステロール(悪玉コレステロール)の値が基準値になりました!少なくともここ五年以内で初めて基準値になりましたね・・・!(1年以上前は200近くありました)
動物性食品の摂取が少なく、野菜をよく食べていた影響ですね。
ただ、HDLコレステロール(善玉コレステロール)の値が基準値以下になっていますね。
単純に動物性食品の摂取が少なくなったからHDLコレステロールも減ったんでしょうね。
増やすように今後考えていく必要があるかもしれませんが、とりあえず次回の健康診断まで様子を見てみようと思います。
貧血気味になってきている
日付 | ヘモグロビン(g/dl) |
---|---|
基準値 | 13.1~16.6 |
2017/6/7 | 14.6 |
2018/1/29 | 12.7 |
ヘモグロビンが少ないということは血が薄い=貧血気味ということですね。基準値以下になったのは初めてですね。
鉄分不足・・・ですかね。立ちくらみを起こすことも昔よりも増えた感じがあります。
これも動物性食品の摂取が少ないが、野菜などの摂取でそれを十分に補えていないということでしょうね。
ナッツ類や豆類はそこそこ食べてはいますが、鉄分が多めの野菜などを食べていなかったので、鉄分が多めの野菜やレーズンなども今後は食べるようにしていことを思います。
寒さに弱くなった
今年の冬はやけに寒いと感じるな・・・と思っていたら体脂肪率が一年前よりかなり減っているからなんですよね。
日付 | 体脂肪率(%) |
---|---|
基準値 | 15~20 |
2017/6/7 | 18.7 |
2018/1/29 | 13.2 |
体脂肪率が5%くらい減っているので、そりゃあ寒いですよね。脂肪という服が一枚減ったぐらいの感覚です。
なおかつ血圧も低め(最高血圧99mmHgで低血圧に近い)のため体温も上がりにくいと思われるので。
細マッチョなベジタリアンを目指していますが、現在では体脂肪率は低めだが筋肉も多くはないただのガリ。
今まではヨガ、筋トレをサボり気味のときも多かったので、しっかりと習慣づけてやっていこうと思います。
あとがき
ベジタリアンの食生活を半年続けると結構色々と変わってくるもんですね。
バランスよく調整するのはやはりそう簡単には上手くはいかないですね。
食事や運動の調整を考えながら今後もベジタリアン化を進めていきます!