ベジタリアンの食生活を1年続けてみた体験談となります。
現在の食生活の内容
種類 | 摂取量 | 備考 |
---|---|---|
肉類 | 基本的には食べない | カレー、ラーメンやつけ麺のチャーシューやスープなど外食で含まれてしまうものは食べる |
魚類 | まれに食べる | 週一以下の頻度で食べる。生魚(刺身や海鮮丼)、焼き魚がメイン |
卵類 | まれに食べる | 週一以下の頻度で食べる。 |
野菜 | よく食べる | ほぼ毎日食べる。生野菜も割と食べており有機栽培、自然栽培の野菜もできるだけ食べている。 |
果物 | よく食べる | ほぼ毎日食べる。できるだけ午前中や一食目に食べる |
スイーツ | たまに食べる | 週2,3程度だが、食べ過ぎてしまう時期もある |
ナッツ類 | よく食べる | ほぼ毎日食べる。好物であり、間食でよく食べる |
豆類 | よく食べる | ほぼ毎日食べる。豆腐一丁を主食にすることも割とある。 |
米 | 割と食べる | 週3,4程度。主に白米、たまに発芽玄米を炊いて食べる |
小麦 | 割と食べる | 週3,4程度。主にパスタやパン。ためにラーメン・つけ麺やうどん |
飲み物 | – | 水がメイン。たまにお茶やコーヒー、炭酸水。週3程度で野菜プラス果物でスムージーを作って飲む。酒は月1,2程度で日本酒1合ほど。 |
以前と変わったところはスムージー、野菜ジュースを家でよく作って飲んでいたことですね。
スムージーは果物1種類+野菜数種類(例:バナナ+ほうれん草、大葉、パセリ)という組み合わせで飲むことが多かったです。
暖かい季節になるにつれて野菜の種類も増えてきたこともあり、生野菜を食べる量も増えました。
体調の変化・健康診断での数値の変化
今回は健康診断での数値が全体的に良くなりました。
コレステロール値の変化
日付 | HDLコレステロール(mg/dl) | LDLコレステロール(mg/dl) |
---|---|---|
基準値 | 40~119 | 60~119 |
2018/1/29 | 38 | 103 |
2018/6/27 | 61 | 115 |
こまめに筋トレを行うようにして運動不足にならないように努めた影響かHDLコレステロールは増えてくれたようです。
LDLコレステロールの値は基準値のぎりぎりではありますが、HDL:LDLの比率が1対2以下となりバランスが良くなりました。
貧血気味は改善されたか?
日付 | ヘモグロビン(g/dl) |
---|---|
基準値 | 13.1~16.6 |
2018/1/29 | 12.7 |
2018/6/27 | 14.7 |
正常の範囲内に改善しました!スムージーを飲むようになり野菜で鉄分が十分に補えたとみられます。
他の気になる数値
日付 | 体脂肪率(%) |
---|---|
基準値 | 15~20 |
2018/1/29 | 13.2 |
2018/6/27 | 16.2 |
体重が57.1kg⇒57.2kgとほぼ変わっていないにも関わらず体脂肪率が割と増えているように見られますね。筋トレしてたのに・・・。
実は健康診断を受ける1週間ほど前に初のぎっくり腰になってしまい、1週間弱ほぼ寝たきりになっていたためその時に筋肉が落ちたのかも知れません。
日付 | 血圧(最高)(mmHg) | 血圧(最低)(mmHg) |
---|---|---|
基準値 | 129以下 | 84以下 |
2018/1/29 | 99 | 64 |
2018/6/27 | 109 | 67 |
血圧は前回は低すぎないか?とちょっと気になりましたが、今回はもう少しは高くなったようです。
血液が昔よりサラサラになっている影響で血圧も下がっているとは思われますが、どのぐらい下がっても大丈夫なのかはよくわからないんですよね。
普通に生活していて低血圧はダメだが血液サラサラで低血圧なら大丈夫なのかが気になるところです。
日付 | 中性脂肪(mg/dl) |
---|---|
基準値 | 30~149 |
2018/1/29 | 65 |
2018/6/27 | 56 |
中性脂肪は体内の備蓄エネルギーのため低すぎると持続力がなくなって疲れやすくなり、仕事の根気が続かなかったり倦怠感や低体温などの症状が出やすくなったりします。
50以下だど要注意になってくるようで、割とぎりぎりのところまで落ちてきていますね。
ベジタリアンだと動物性食品の摂取が少なくなる影響で摂取カロリーも低くなり備蓄に回せるエネルギーも少ないため痩せやすい体質の人は食べなさすぎないように注意したほうがいいですね。
日付 | γ-GTP(U/I) |
---|---|
基準値 | 50以下 |
2018/1/29 | 15 |
2018/6/27 | 10 |
γ-GTP は肝臓や腎臓などでつくられる酵素で、タンパク質を分解・合成する働があり酒をよく飲む人が結構気にしている数字ですね。
ほぼ一桁近くの値になってますが、なんでこんなに低いのだろうかと調べてみたらタンパク質の摂取不足で低い値(10台や1桁)になるとのこと。
仮に5まで下がったら完全に影響失調とのことです。
ベジタリアンだとどうしてもタンパク質の摂取は難しいです。
豆腐一丁をほぼ毎日食べるほどの豆好きの自分でもこれですからね。
今後もよく注目しておいたほうがいい値ですね。
あとがき
ベジタリアンを1年続けながらも健康診断でオールAを達成!!(ちょっとガリガリだけど。)
なんか色々と希望が見えてきましたね。
今後もこの調子でベジタリアンを続けて他の方の手本になれるように日々精進していきたいと思います。